先日こんな記事を見かけまして。
本文中に「バスの運転手不足で路線廃止」みたいなことが書いてありました。
じつは自分は鉄道好きではありますが、当初はバスの運転手になりたいなという希望を持ってまして。
押入れの中にしまってある幼稚園の卒業の文集みたいなアレのコメントに「バスの運転手になりたい」との記載がありますし、その記憶もあります。
昔農家の親戚の家に札幌市営バスの廃バスを倉庫代わりにおいてまして。そりゃもう親戚の家に行くたびに一日中運転席に座ってましたよ。ホントに一日中座ってたみたいでいまだに親兄弟にそのことを言われるくらい。
そんな自分が鉄道に目覚めたのは小学2年のときに買ってもらった「ブルートレインオール全百科」によるものですが、まあそれはそれとして。
なのでバス運転手不足と聞いて一応免許取ればなれるかなと思って調べたんですが。
まあ給料が生活できないことこの上ない給料でして。
場所によっては要大型2種免許で月給13万とか。うちのパートのおばちゃんのほうが給料もらってるぞレベル。
かといって大都市圏のバス運転手の求人見ても13万ってことは無いですが、高給取りではないことは間違いない状態。
乗客の命を預かってて接客業もしながら、なんかあったら自分の経歴と免許に傷つくし下手したら刑務所行きだし、それでもらえるのはこの給料じゃそりゃ不足もしますわなーという。
「憧れの職に今なら!」みたいなあおり文句のついている求人も結構あって、子供のころから結構あこがれてた人は多いと思うんですけど憧れだけじゃご飯が。
憧れだけなら最悪自家用のバス持って自分で運転すりゃいいだけですからねぇ。
バス運転手のコスプレをしてすれ違うバスに手を挙げたい(今は手を挙げるのやってないらしいですが)
あとバス車掌ごっこやってみたい。そして車掌のいた後ろドアのあのなんとなくあったスペースだけにあった電電公社のマークみたいな独特の押しボタンを押してみたい(3歳くらいのときに市内線でまだごく稀にに車掌がいたような記憶もなくもない)
ちなみに自分でバスを維持するにはこれくらいかかるそうで。
定員29人以下なら好事家なら何とかもてなくはなさそうな感じがします。
置き場さえあればコルベットとかそれくらいの維持費と燃費くらいのようで。
JRの日高線のバス転換とかも決まってますし老人は免許一律返上しろとか言いますが、日高線がバスに転換しり、老人向けの公共交通機関作ったところで運転手にちゃんとお給料出せなきゃ運行できないんですが果たして大丈夫ですかねというのがありますが。
たぶん大丈夫じゃないでしょうし老人の免許の返納なんて田舎じゃちっとも進まないというか進めようがないとは思います。正直なところ。
だって買い物行けないですもん、車ないと。
まあそんなこんなでいろいろ大変だとは思いますが何とか給料が上がってくれればなとは思います。
金くれ、金。
自分も適当なタイミングで大型2種免許若干ほしいけど若干くらいです。
ただ単に運転してみたい。バスを。