宗谷本線での維持困難な駅の廃止に関する結論がおおむね出揃ったようです。
下記引用
協議会が廃止受け入れ方針を示したのは抜海(稚内市)、上幌延、安牛(宗谷管内幌延町)、豊清水、恩根内、紋穂内(もんぽない)、南美深(上川管内美深町)、北星(名寄市)、下士別(士別市)、北比布、南比布(同比布町)の11駅。北剣淵駅、東六線駅については、上川管内剣淵町が「廃止の方向で検討しており、町民説明会で決定する」としている。
上記引用
だそうです。
抜海駅は住民の方との廃止協議が紛糾しているようですが、そのほかの駅に関しては廃止が決定的な様子。
猛烈な勢いで過疎化が進んでいる地域ではあるのでそのまま維持しろというのはなかなか酷ではありますが、何というか駅が無いのに人に乗れというのもどうかと思わないわけでは無いですが。
なんか廃止の駅めぐるのは葬式鉄様っぽくて嫌ではあるのですが、廃止駅に行くと廃止された理由や街の人が列車に乗らなくなった理由がなんとなくよくわかるのでなるべく見に行くようにはしています。
函館本線の東山駅とか姫川駅とかみたいな明らかに人家がないところもあれば、桂川駅みたいに人はいるけど漁港周りで明らかに全員車持ってるんだろうなあみたいなところもあり。
機会があれば車で回ってみたいとは思っております。
本来鉄道で行けよって話なんですが、一日数本しかない列車で駅で何時間も待つのは俺には無理。人気の無いところにいるとおなか痛くなるし。
昔からなぜなんだかしりませんけども。
で、状況良くなったら駅をみてまわろうかと思うのですが、案外時間がかかるんですよね駅まわり。
おなか痛くなるので(割とマジで)そんなに滞在時間長くは無いのですが、とにかく時間かかる。
だいたい廃止されるような駅はとんでもないところにあったり人里離れたがダートの先にあったりするし、写真撮影とかしたいし。
駅ひとつで20分程度の時間がかかるとしても13駅めぐると移動以外に260分の時間がかかるわけでして。
修行気味ではありますが、稚内観光なんかと絡めて明るい時間が長い時期に行ってみたいなと。
にしても抜海は維持できないもんでしょうか。