うなぎの蒲焼は嫌いです。
なんか土臭いというか油が泥っぽいというか。
関西風の蒸さないうなぎを最初に食べたのですが、無理。
油が濃厚なのは間違いないとは思いましたが。
その後親戚の集まりの関係上、上野のかなりお高いうなぎ料理屋で関東風のうなぎを食いましたがやはり厳しい。
白焼きでも結構厳しかったのでいとこ連中にすべて献上するというやつでした。
増してや地元名産のヤツメウナギなどはもう。味がほぼ泥。そして油が凄すぎ。
いまは漁獲量が激減したため漁協は解散し地元でもあんまり出回らないヤツメウナギですが、子供のころは某所にいくと堰に張り付いているヤツメを良く見かけたので手づかみで捕まえたり出来ました。気持ち悪いんで即効逃がしてたけど。
今はビル壊してしまいましたけど、地元の昔からある名店ではヤツメの蒲焼が名物として人気料理だったりしたみたいで。
自分も一度お土産でもらいましたが、ジンギスカンの残った油に砂を加えたみたいな味でした。(誇張した比喩表現)
ただ蒲焼は好きでさんまの蒲焼とか、缶詰でも仏の蒲焼でもおいしくいただいております。
で、この商品です。
うな次郎。
うなぎが好きではないが蒲焼が好きな人間が食べていいモノかどうか悩んだのですが、昨年土用期間というのもあり購入して食ってみましたよ。ホクレンにて。うな次郎を。
パッケージ同封のたれをかけてご飯と一緒にいただくと、ふわふわの食感だけど蒲焼のたれの味がしっかりしみこんで普通に泥臭さがない。川を表現したと思われるのり部分もアクセントとなりとてもおいしくいただけました。
が、うなぎコンパチをうたう商品としてうなぎ嫌いの人間がおいしくいただけるのはどうかと。本来は俺がなんじゃこりゃとか言うような製品のほうがうなぎ好きにとってはいいのかもしれませんが、うまい門はしょうがない。あきらめて欲しい。
というか、蒲焼の本体はタレではないのだろうか疑惑がますます盛り上がってまいります。
リニューアルされたとのことで俺が嫌うような味になったのかもしれませんが、といらえず割とおいしいので機会があればぜひ。