鉄道の話ですが。
以前に見に行った留萌線の現状の末端区間、石狩沼田-留萌間の廃止繰り上げが少し前に決まって、いよいよカウントダウンといった様相に。
疫病騒ぎがなし崩し的にどうでも良くなってきてるので留萌本線の末端部分は連日大盛況みたいですが。冬場はなかなか難易度が高くなる留萌本線までせっかく乗りに来る人にはぜひ交換駅の峠下駅の渋さとか恵比島で炭鉱鉄道のかすかな痕跡とかを見ていただければたのしいかと。
その他ダイヤ改正でも色々あるようで。
いつもの駅廃止とか日ハム新球場関連とか。
定例の駅の廃止は今回は少なめの1駅、浜田浦駅のみ。
日ハムの新球場関係は球場駅が出来てからが本番かと。
新型737系電車の5月デビューで143系気動車もほぼ引退確定。
50系客車の香りを残す貴重な気動車ですが、ここ数年はぼろっぼろの状態で走ってたので。あと室蘭本線は架線があるのに普通列車はすべて気動車という歪な状況下だったんである意味仕方ないかと思います。
737系が試運転してるらしいんですが、見てみたいなあ。手稲の運転区で一日ぼーっとしてたら見られるんだろうか。
他に183系がノースレインボーも含めて完全引退。
これはもう寿命というかなんというか。
ファミコン版のオホーツクに消ゆにも出てくるくらいの古い車両ですからね。
昔は貫通型非貫通型があったり白坊主さんがいたり全道各地で特急として走ってたりしましたが、今は非貫通型が石北本線のオホーツク&大雪のみ運用されている状態。それも3月まで。
少し前ですが、通勤時に苗穂で283系の石北線ラッピング仕様を見かけました。
写真取ったので今回日記を書いたんですが、なんかあの283系が3両編成で走るっていうのもなんかスゲーなとか思います。石勝線のエースだったんですけど。
石北本線の特急が283系になることで、網走出発したあとの徐行モードみたいなスロー走行は解消されるのかどうか知りたい。
オホーツクに乗ったことある人ならわかるとおもうんですが。
網走湖ゆっくり見られて視覚的には楽しいんですけどね。でもあれ、遅すぎ。
網走は日本最北のハードオフに行くかかにめし食いに行くかくらいなんで、そんなに鉄道で網走に行くことはないんでいいんですけども。どうなるかなと。