一部の好事家にはおなじみの笑顔の連鎖ではなく。
急に不調が重なることがあるわけですよ。
家電製品次々壊れたりするやつ。
家電の方は同じ時期に買ったので同じタイミングでこわれるとか、電圧とかいろいろ説がありますけど(電圧?)。
あとソニータイマーはネタとしては面白いけどたまに本気で言ってる人がいてすげー引く。そんなタイマーを極秘にしながら開発してランダムに製品の混ぜるのにどんだけコストかかるのかわかってんだろうか。
で、今回は車の話でして。
普通に走るには問題ないんですが、20キロくらいからアクセル踏み込んで加速しようとすると息つきするというのが先日急に起こりまして。
結構状態ひどかったんで調べたところ問題になりそうな箇所が二つ。
以前にもあったダイレクトイグニッションコイルのリーク(要は点火系)と、ターボのアクチュエーターの固着からのブーストのオーバーシュート。
来週から寒いというし、いろいろあってしょうがないんで会社帰ってきてから車バラしましたよ。
1年ほど前にイグニッションコイル全交換したので今回はアクチュエーター点検。
やりたくないけどバンパー外してみたところアクチュエーターの棒っこががっちり固着。冷えてからCRCかけてレンチでぐりぐりしてたら動くようになる。
ひたすらCRCとぐりぐり繰り返してたらある程度はスムーズになったので妥協。
ついでにイグニッションコイル見てみたら真ん中のシリンダーのプラグホールにうっすらオイルがついてる。もしかしたらこれも原因かも。
ということでプラグホール内をタオルでぐりぐり洗浄してたまたま1本余ってたイグニッションコイルと交換。
やっと好調に。
なったと思ったらダッシュボード内から「チリチリ」言う。
エアコンというか送風を止めると音が止まる。
ということはブロアモータだ。これは。
試しにブロアをプラハンで軽くたたいたら音しなくなった。
めんどくさいので今回はスルー。
とおもったら、OBD2につないで水温系代わりに使ってた201年モデルのユピテルのナビがなんか再起動とかを繰り返してまともに表示されなくなった。
ブランクはあるとはいえ10年近く使ってきたので寿命といえば寿命か。
ユピテルさんにしては頑張った。
水温系とかそこまでいる状態ではないけど、古い車だしあればやばげな時に真っ先に気づくので 何か変わりのものでも探すかということで若干物欲モードです。
水温とか表示できるODB2接続可能なレーザーに反応する探知機とかいいすよね(遠い目)。
ちなみにレーザー対応のやつはレーダーではなくてレーザー探知機というらしい。リッポーレーザー。
なんか新しいの欲しいのでオートバックスの新春セールにかけてみるか、半額キャッシュバックとかのやつ。
それともアマゾン的なセールに勝負してみるか。
まあぜんぶみんカラにかけっていうような内容ですけどけどね。
とりあえず、こわれるときは壊れるということで。
こわれたらあきらめましょう。
人知を超えた何かが働いてます。古代の宇宙人的な何か。