魚類のビッグニュースが飛び込んできたので。
ウナギ完全養殖化へのめどがついたとの記事が。
(アーカイブ)
ウナギの仲間がすべてワシントン条約で取引制限がかかる寸前に大逆転の完全養殖発表とのことで。
おめでとうございます。
特にウナギ好きな方には朗報かと。超おめでとうございます。
(アーカイブ)
(アーカイブ)
もともと世界のあちこちで遡上する稚魚をさらってきて輸入してきて日本産として育てるという、異世界でエルフの森を焼く的なかなりデンジャラスなことやってたのでまあワシントン条約化もある意味致し方ないとは思っていたのですが。
完全養殖できるとなればその辺もクリアできますし、堂々とニホンウナギが食えるということで好きな方も安心かと。(逆に言うと多分今そこらで安く食べてるのはニホンウナギではないはず)
マリアナ海溝の海の底で産卵して妙な形の幼体で川を遡上して下手したら地上を移動したりして小さい川の穴の中に住んでまた産卵で海に下っていくという強烈に謎の生態を持つ魚を解析して完全に養殖できるようになるというのはどう考えても以上というか、食い物にかける執念というかそういうものが詰まってる話だなと。
マリアナ海溝で産卵する魚を地上で産卵させるとかどう考えてもおかしいだろ、冷静に考えて。物理的な高さが10000m以上も違うんだぞとか思いつつ。
こっそりとした告白ですが世の中の時流に反して俺はウナギが大して好きではない、というかむしろ食えないレベルで嫌いなのでじつはウナギが食べられるとかはどーでもいいんですよね。
自分の住んでる地域は天然ウナギがいないとされている地域なのもあるかも。
子供のころ捕まえたり観察したりしてると結構思い入れ出るのかもしれんですが、自分の幼少期はスナヤツメがやたらいてそこらで手づかみで捕まえてたので魚類のウナギにはさほど、とか思ってしまいます。
ちなみにスナヤツメもほとんど捕れなく、というかいなくなってしまったようですが、かなり独特の味がする魚(厳密には魚じゃないけど)なのでウナギみたいに国が血眼になって養殖するみたいな話が出てこないので若干かわいそう。
(あとひとりごとなんですが、昭和50年代って北海道内でウナギって食えるとこあまりないというかスーパーとかで売ってなかったような気がするんですが)