すげーどうでもいい車豆知識で。
なんとなく車にフォグランプを付けたいなと思いまして。
今乗ってる車にフォグランプついてないんですよ。
うちの地区は割りと霧が多いんで。割りとでかい川が近いからか夏も冬も明け方にかなりひどい霧が出ます。なのでフォグランプほしいんですよ。
それに明るいほうがなんか楽しいですし。前方を光らせたい欲が発揮されまして。
自分の車の純正でフォグ付きのモデルがあって、バンパー外したときにフォグ配線があるのを確認してるので、リレーつけてフォグのスイッチつければオッケーかとタカをくくってたんですけよ。
ただ詳しく調べると一筋縄にはいかないようで。
俺の車、車自体にエンジン型式の変更があったんで前期後期がありまして、前期後期によってバンパーの形状が違うんですよね。うちの車はエンジン変更後の後期型に該当。
で、その後期型でもH18年式を境にフォグの仕様が前期と後期があるようでして。
フォグの前期はバンパー下のいかにもフォグをつけそうなスペースが空いていてそこにピッタリ合うようなフォグランプがつくようになってまして。いかにも純正形状。
後期型はそのフォグスペースはカバーで埋められていて、カバー上のバンパー部分に穴を開けてベゼルをつけてフォグを埋め組むようになってます。
うちの車は平成20年製なんで、当然フォグは後期仕様。
なんでこんなめんどくさいことしてんのかと思ってちょっと調べたら、どうやらH18にフォグに関する基準が変わって最低地上高みたいな基準が出来たようで。
道路運送車両の保安基準第2章及び第3章の規定の適用関係の整理のため必要な事項を定める告示【2021.6.9】
第30条(前照灯等)
-1-
(前部霧灯)
フォグランプの高さがH17年車までは基準なしだったのがH18年車からはレンズの下端が230mm以上ないとダメとのこと。
どうりで後期のフォグは無理矢理感満載の仕様だったのかと納得した次第です。
今からフォグを付けるとなると「純正品買ってきてバンパー外してホットナイフかなんかで穴を開けてベゼルつけてフォグを埋め込むようにする」か、社外品つけるか。
もしくはこっそり前期型のフォグを仕込むか。一応高さ測ったんですが、今の車高なら前期のフォグでも250mm以下にはならなさそうな気もしたので。
つらっと前期型のフォグつけても純正形状だからモダあたりで車検やればバレなさそうな気もしますが、法律は守らねばならんですし。
あともしバレたときは点灯しないようにリレー抜いたりとかしても車検で引っかかったときに色々面倒くささそう。
なんか車検用フォグカバーとか用意すれば大丈夫なんかなあとか考えつつ。
社外のフォグなんてもはやかなり存在しなくなってきてるので、LEDの作業灯ってすげー安いんで買ってきてカットライン出るように改造すると車検行けるとの噂もあるんですが、配線が不安。燃えるし。物理で燃える。
色々考えてみますが、多分途中でめんどくさくなる気もします。
ただ昔はやったPIAAとかの丸いフォグというか補助灯みたいなやつ、ちょっとつけたいんですよね。車古いから合いそう。