先日やっていたドキュメント72時間「札幌 雪道を走る灯油配達車」
録画してたのを見ました。
(アーカイブ)
灯油の配達もそうですけども、重い灯油タンクを持って歩くのめんどくささとか、北海道の冬道の狭さとかを味わっていただける内容なのでぜひ本州の「北海道の道は広い」とかおっしゃってる方に見ていただきたいかと。
やべえんだって、冬道。
あの重い荷物もって一人分しか歩く部分のない冬の歩道を歩いていた時に向かいから人が来た時の絶望感。
また小樽札幌方面大雪
— YAMASAKU (@yukanyan) 2024年2月22日
橋の上でガードレールに車突き刺さってたなぁ…
仕事してきます#三連休は三連勤 pic.twitter.com/ioX6eM7HpS
なかなか北海道外にお住まいの人は北海道の灯油事情とか確かに分からないですわな。
ぜひこの手の番組はやっていただきたい。
自分は家の風呂とか茶の間のでかいストーブ用の灯油は配達でドラム缶横にしたみたいなでかい灯油タンクに入れてもらってますし、部屋用の灯油ファンヒーター用の灯油は車に灯油タンク積んでガソリンスタンドに持って買いに行ってます。
(生まれてからずっと同じ灯油配達業者に入れてもらってるような気がする)
番組中で出てきた灯油の配達料金がリッター145円。
スタンドに買いに行くと大体リッター115円くらい。
大体タンク2つ持って行って買うので36リッター。1000円くらい違う。
一冬で5回くらい買いに行くので結構違いますわな。
ただ、スタンドに灯油買いに行くのはまあいいんですが、灯油入れた帰りに車の中でタンクに入れた灯油が揺れると灯油タンクの蓋のところから洩れてくるんですよね。
どんなに口をきつく締めても漏れる。
で微妙に灯油が床についたり車内が激しく灯油臭くなるのでゴミ袋で灯油タンク覆って摘んだりするんですけども、それはそれでめんどくさい。
できればやりたくないんですが、ひと冬スタンド給油すると焼き鳥弁当(小)相当で8個分違うかと思うと。