また謎記事を見かけたので。
雪国の人間にとっては寝言というか妄言以外の何者でもない「FFとFRで雪道が得意なのはどっち?」でして。
「そんなもんFFに決まってるべや」以外どう言えと。走ればわかんだろ。と言うか走らなくてもわかんだろ。
「水まいた路面でテカテカの溝なしタイヤ履いてスピンせずに走りやすそうなのはどっち?」って話なので。
なんかテキトーに水増し記事を書いているこの記事のライターは、「テカテカの跨線橋の上り途中にFRで信号待ちで止まらされたあとの発進地獄」を味わえ。FFでも結構辛いがFRは地獄の、あれ。俺はカプチでえらい目にあったんでもう勘弁。
ノロノロ走り続けて止まらなきゃなんとかなるんですが、前詰まっちゃったらどうにもこうにもなるやつ。
なんというか、4WDが圧倒的に有利なのは「0からの発進」なわけで、あとは冬の峠でもいかない限りそこらの街乗りだと走行中はスタッドレス履いてりゃFFも4WDもそうそう違わなくね?みたいな感じです。
一時期流行ったe-4wdみたいに発進時だけ4駆とかもありますし。
だから平地を走ってしまえば大した変わらんのですよ。
FRもアクセル乱暴に踏んだりしなければ平地ならそこまで変わらんですし。
雪道の恐怖は「前輪と後輪で違う轍に乗った」とき。
FFとかFRとか関係なく、これになると直線のど真ん中で一撃スピンの可能性が結構あるのでこれは要注意点として書いてほしかった。4WDはハンドルしっかり握ってアクセル踏めばなんとかなるかもしれんですが、ブレーキ踏んだらやばい。
あとはFFと4WDの「高速コーナーでちょっとビビってアクセル抜いたらタックイン気味になってケツが出る」やつ。
これはコーナーではスピード落として侵入してトラクションかけ続けましょうとしか言いようが無いんですが、コーナー途中でビビってアクセル抜いたりするとなりがち。
ただこのあたりは今は電子制御系でだいたいなんとかなってるのでまあ大丈夫かもしれません。
俺の車にはそんなハイテクはないけどな。
あと記事の中で気になったのは
以下引用
ここで覚えていておきたいのは、チェーンは、金属タイプ・非金属タイプに関わらず、必ず駆動輪に装着するということです。
4WD車の場合、乗用車ベースの車種であれば、もともとはFFなのでフロントにチェーンを装着するのが正解です。
以上引用
これって、4WDだとフロントとリアの駆動力変わりすぎてセンターデフにものすごいダメージありません?
e-4wdならいいですし、フルタイムでも数キロとかならまあいいんでしょうけど、長時間とかだと結構ヤバそうなきもしないでもないです。ぶっ壊れなきゃいいんですが。
ついでに。
これもどうかと。
MT車乗りですが、
2.坂道でぴったり後ろにつかれる
はたしかに勘弁してほしい行為と思ってわからなくはないですが。
1についてはバイク乗ってるときだとまじで勘弁してくれとか思うやつです。
ただ
3.信号からスタートするとシフトアップに時間がかかるので後ろからぶつけられそうになる
4.バックしているときにバックモニターがないから後ろが見にくい
5.右折のときにギア入れなきゃならないので発進に時間がかかる
と言うのは本当に意味不明。スーパー意味不明。
お前は何を言ってるんだ?と真顔で言うやつ。
そんなん
3.吹かせ。
4.ATだって同じじゃ。もしくはカメラつけろ。
5.ギア入れてクラッチ切って待て。
で、すべて解決すんだろと。
この記事のライターの人はジムニー乗ってるらしいのでジムニーのマニュアルならギア比低くてすぐ吹けきっちゃうので3はわからなくはないですが、5は本当に意味不明。
ニュートラにして待ってて、しかもシンクロ死んだ車でも乗ってんのか?としか。
自動車関係のWEB記事は魔物だなーとかつくづく思います。
おれも「運転中に耳かきはしてもいい?だめ? 識者に聴いてみた」みたいな記事でも書くかな。耳が血まみれになるまで耳かきする某氏とかを識者に仕立てて。