突然のニュースが。
ブロッコリーが価格安定を図る指定野菜に昇格するそうで。
地元が一応ブロッコリーの結構な産地らしいので農家の方もお喜びかと。
野菜直売所でも夏になるとブロッコリーが狂ったように並んでいるのでいつもお安く買っています。2つで100円とかそれくらい。
定番のベーコンとと炒めて食べるか、少し硬めにゆでて七味醤油マヨネーズにつけて食べてます。もしくはカレー炒め。
うちの家庭菜園でも親がブロッコリー植えたことがあるんですが、油断するとアッ中馬にモンシロチョウの幼虫が大量につくので育てるの大変だなとか思ったりした次第。
モンシロチョウが寄ってたかって卵を産みやがるアブラナ科の植物だからしょうがないですが。
で、せっかくなので指定作物を調べたんですが。
キャベツ、きゅうり、さといも、だいこん、たまねぎ、トマト、なす、にんじん、ねぎ、はくさい、ばれいしょ、ピーマン、ほうれんそう、レタスの14品目
だそうで。
よく聞く野菜ばかりではあるんですが、里芋?
サツマイモもないのに里芋。
キャベツとかなすとか人参とかはわかるんですが、里芋。意外。
里芋が温度が高い地域の作物なんで売ってるのをあまり見かけないうえに個人的に苦手なもので。豚汁に里芋が入っていたら親戚の集まりでなぜかエロトークしだすおっさんを見るような目で若干眉間にしわを寄せながらよけるくらいは苦手。
芋なのにねっとりしている意味が分からん。芋なら粉を吹けよ。
(安納芋とかもあんまり得意ではない)
資料を見ても北海道の里芋生産量は全国最低。47位。そりゃ直売所なんかでは売ってないはずですわ。
里芋フライドポテトとかにするとすげーうまいとかいうんですが。
果たしてあの灰色の食べ物を克服する日が来るのか。