ねとらぼで北海道内の山岡家人気ランニングなるものが掲載されていたので。
山岡家が好きなのでわざわざ牛久の山岡家一号店にまで行った俺をうならせるようなランキングが載っているものかと。
「麺の硬さ」とか「湯で時間」とか「スープの塩分濃度を総合的に判断」とかを統計的に取ったランキングかと思ってたんですよ。
それがただの食べログの点数の順位とそこに書いてある口コミを「~だそうです」とか書いただけのランキングとは。10年の和食修行経験があるライターさんなのに。
というか、セントラルキッチンではないから店ごとに多少の違うが出るとはいえチェーン店だから基本同じじゃないすかー。
何だこのランキング。
そしてまさかの一位は上磯。
そういえば確かに上磯にあった気もしないでもないかなという。
よーし、上磯が一位ならこんど上磯の山岡家に行ってみようとか全く思わないのがすごい。
ハセストもあるしラッキーピエロもあし、自分のフェイバリットラーメン屋の大正庵も近くに移転してきたんだから何も山岡家いかんくてもよーとか思わなくはないんですが。
24時間営業のラーメン屋は貴重だからありがたいのは間違いないですけどね。
個人的に山岡家ランキングを付けるとすればやはり南2条店(狸小路1丁目のところ)は札幌で最初にできたレジェンド山岡家として上位は当然。
少し前に朝方の仕事終わりに南2条店に寄ったら、昔(メニューが醤油ラーメンしかなくて一杯500円の時代)からいるあのおばちゃんがまだラーメン作ってて驚愕しましたし。
他に個人的ランキング上位としては音更店とか帯広南店。あの辺り、夜中になると空いてる店屋が極端になくなるので超絶ありがたい。
特に音更はばんえい見て風呂に入って高速乗る前にコンビニ以外は真っ暗な道路沿いに輝く赤い店舗。温かい麺で腹を満たせるというありがたさ。こういうのがいいんですよ。
別段道内の山岡家を巡ったりはしませんけども、食えるときに空いていいていただければ。真夜中に食うラーメンマジでうまいし。
ただなー、ラードが変わる前のあの味を知っているのでいつかあの山岡家が戻ってくると信じつつ。