イーアルカンフーのキックの音「パポー」あたった音「ボッ」

復活した日記と旧来の日記の詰め合わせです。旧タイトル「夢はネジコンをねじ切ること」「部屋とYシャツと私と俺とお前と大五郎」 現在毎日更新チャレンジ中。

夢の切符を使って道内の特急を一日ですべて乗れるかについて その2について

前回の続きです。

 

moteratera.hatenablog.jp

要するに、道内特急乗り放題切符を使って一日で道内の定期特急10種類すべてに乗れるかという遊びです。

 

昨日けっこう調べてたんですが時間切れになったので「その2」回しになりました。

 

ルールとしては1駅以上全種類の特急に乗る。乗れなければ天才バカボンのオープニング的に地球爆発というもの。怖い。

 

仕事などの関係で札幌駅8:30以降の出発と定義したところ思ったより結構煩雑でした。

 

正解は複数パターンあるっぽいんですが代表例を二つ。

 

その1

 

札幌 8:51(おおぞら3号) → 新札幌 9:00

新札幌 9:25(とかち2号) → 札幌 9:34

札幌 10:00(ライラック11号) → 岩見沢 10:25

岩見沢 10:50(オホーツク2号) → 札幌 11:19

札幌 11:21(すずらん4号) → 白老 12:27

白老 1237 (北斗7号) → 札幌 13:52

札幌 14:00 (カムイ19号) → 旭川 15:25

(ラーメン休憩)

旭川 17:05 (大雪3号) → 上川 17:45

上川 18:40 (普通) → 旭川 19:50

旭川 20:06 (サロベツ3号) → 和寒 20:35

和寒 20:59 (宗谷2号) → 札幌 22:57

 

 

その2

 

札幌 9:00(カムイ7号) → 滝川 9:52

滝川 10:22(オホーツク2号) → 札幌 11:19

札幌 11:50(おおぞら5号) → 新札幌 12:00

新札幌 12:17(北斗12号) → 南千歳 12:41

南千歳 13:28(とかち6号) → 新札幌 13:54

新札幌 14:04(すずらん6号) → 南千歳 14:24

南千歳 14:33(エアポート) → 札幌 15:09

札幌 15:30(ライラック25号) → 旭川 16:55

旭川 17:05 (大雪3号) → 上川 17:45

上川 18:40 (普通) → 旭川 19:50

旭川 20:06 (サロベツ3号) → 和寒 20:35

和寒 20:59 (宗谷2号) → 札幌 22:57

 

 

こんな感じです。

 

オホーツク&大雪→普通→サロベツ→宗谷の流れはこれ以外選択肢がない模様。

なにせ本数が少ない特急だし行ったはいいけど戻るのがむずかしい路線なので。

というか、宗谷は朝一7:30の下り稚内行きか、夜の上り札幌行きしかないので8:30以降となるともうこれが唯一の正解かと。上川で普通列車からの接続があってギリ間に合う感じですが、近い将来的には結構この接続はなくなりそうだなと思っております。上川から18時代の需要が果たしてあるのかなーと。

 

そして実は「カムイ」が強敵。狙ったように絶妙な時間にライラックしか運行されておらず、カムイに乗るのが結構難敵でしたよ。

 

 

その1のパターンだと札幌駅でオホーツク→すずらんの2分の乗り継ぎというトリッキーなものがありますが、それさえうまくいけば時間には余裕あり。白老あたりまで遊びに行ってもいいし南千歳で降りてレラで靴とか買ってもいいし。

あと旭川でのんびり出来ます。蜂屋開いてればいいんですが。

 

その2パターンは先にカムイのノルマを消化してから他の特急を攻めるパターン。

朝一逃すと「とかち」の本数が減るので上りのとかち6号以外選べないので要注意。

とかちで新札まで戻ってそこからすずらんってのがこの乗り方のポイントかと。若干西村京太郎的なやつ。亀さん。

乗り継ぎには比較的余裕がありますが、札幌(おおぞら)→新札幌(北斗)→南千歳の乗り方はあまり美しくないのがちょっと気が引けるというのはあります。やっぱいくら一駅乗車とはいえ20キロ以上は乗りたいじゃんという感じ。その1もそうですけど、札幌→新札幌間で特急というのは避けたいのですがないものはしょうがない。

 

もう少し朝早くスタートすることが出来ればもう少し選択肢も増えますし、攻略パターンも増えそう。

一度暇つぶしに時刻設定チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

俺はめんどくさいのでいいです。

 

あ、そういえば買いました。

どうしてやりますか。

f:id:mote:20200718020925j:plain